琵琶湖に次いで大きな湖「 霞ヶ浦」

娘の家があるつくばから霞ヶ浦まで15キロぐらい、車で30分ほどのところにあります。孫たちが学校に行っている間にでかけてみることにしました。
霞ヶ浦総合公園の近くには国民宿舎水郷があり、日帰り温泉を利用している人が多くみられました。
霞ヶ浦茨城県南東部から千葉県北東部に広がる湖です。琵琶湖に次いで大きな湖ですが、琵琶湖に比べるうんと小さく感じます。それだけ琵琶湖が大きいということでしょうか。





湖面積220.0km²は茨城県の総面積の約1/3に相当するそうです。
以前にくらべて葦原はずいぶん失われたそうですが、それでも湖岸植生帯が発達しているところであるのでサギ・ガン・カモ・クイナ・シギ・チドリなどの多くの鳥類がそれぞれ生息したり、渡りの途中に飛来したり、繁殖したりしている場所です。白鳥、鴨、カモメがたくさんいました。

霞ヶ浦総合公園の風景















西の方角に筑波山がみえます












空にカモメがいっぱい!





見つけました!白鳥とカモメです





コガモマガモ、いろんな鴨がいるようです





白鳥がハートの形をつくるのかと・・・(期待!)





カモメのホバリング






















<追加情報です(その1)>

日本の湖 大きさの順
順位  湖     km2 県名
1   琵琶湖   670 滋賀
2   霞ケ浦   167 茨城
3   サロマ湖  152 北海道
4   猪苗代湖  103 福島
5   中海    86 鳥取島根
6   屈斜路湖  79 北海道
6   宍道湖 79 島根
8   支笏湖   78 北海道
この比較の数字をみても 琵琶湖の大きさがわかりますね。まさに琵琶湖は母なる湖だと改めて思いました。

<追加情報です(その2)>
たそがれさんの<霞ヶ浦は「汽水湖」ですか?>というコメントで調べてみました。Wikipediaに記されていた内容です。

「元々は「浦」という名前のように海の入り江に由来し、砂州や河川堆積物によって出口を閉ざされたラグーンである。そのため、時期や場所によって塩分濃度に違いはあるものの、かつての湖水には塩分が混じり汽水となっていた。特に1950年代から1960年代には、下流の河川改修(浚渫)の影響で海水が遡上し、近年ではもっとも汽水化が進んだ時期だった。当時の霞ヶ浦を知る人々にとって「汽水湖」という印象が強いのはそのためである。
しかし、1963年に治水と塩害防止を目的にして竣工した常陸川水門(逆水門)を利用することで淡水化が進行した。そのため、現在は、ほぼ淡水湖とかわらない状況にある。