2006-07-01から1ヶ月間の記事一覧

聖武天皇所縁の東大寺は国宝の宝庫です

「なぞなぞの旅」は聖武天皇の総本山東大寺につきました。 聖武天皇の時代、疫病や争乱によって世の中が乱れ、聖武天皇は仏教の力によって国を平和にしようと、741年に国分寺建立の詔を出し、全国に国分寺と国分尼寺を建てさせますが、その総本山が東大寺…

日本最大の山門・・・東大寺の正門・南大門

2004 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | HOME< 生駒の麓へようこそ >へどうぞ!「なぞなぞの旅(7)」は聖武天皇の東大寺(その1)です。

法隆寺より古い歴史の大阪四天王寺

法隆寺は聖徳太子ゆかりの寺院です。推古天皇と聖徳太子が607(推古15)年に完成したとありました。聖徳太子が創建に関わった大阪の四天王寺はそれよりはやく593年で、日本最古の官寺です。しかしたび重なる災害のため、古い建物はことごとく失われてい…

斑鳩の里の法隆寺

法隆寺の建築物群は法起寺と共に、1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。 平山郁夫画伯による「日本最初の世界文化遺産」の文字が大石に刻まれていました。梅雨の合間に広がったロマンを運ぶ斑鳩の雲 …

世界最古の木造建築・・法隆寺

2004 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | HOME< 生駒の麓へようこそ >へどうぞ! 法隆寺の画像 です。このブログの画像を大きい画像でもみてくだ…

 大池越しにみる薬師寺の塔

朝5時半 朝6時前 朝6時前 少し明るくなってきました。 朝6時すぎ 大池に太陽の光が輝いています。 朝6時半 すっかり明るくなってきました。 もう少しここにいたら 薬師寺のホームページのような写真が撮れるかも?しれませんが、ここで帰ることにしまし…

 入江泰吉さんの愛した奈良のまち

私はこのごろ どこへ行くにもカメラを持って出かけます。カメラといってもデジタルカメラ(デジカメ)です。デジタルカメラを持つようになって、もう10年ほどになります。今のデジカメは CANON EOS kiss Digital N です。最近購入したばかりです。このカメラ…

日の出前の薬師寺の塔

2004 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | HOME< 生駒の麓へようこそ >へどうぞ! このブログの画像を大きい画像でもみてください。 → 生駒の麓か…

このごろであった大樹

これは中華民国の南部原産のキササゲです。 のうぜんかずら科きささげ属です。 8月にはもっと長い豆がぶら下がりますが・・・大阪城北公園に入るとこの大樹が目に入ります。なぜかこの大樹にであうとほっと安らぎます。 京都上賀茂神社の前にあるムクの大樹…

街路樹の機能と効用 

「寄らば大樹の陰」ということわざがあります。このことわざは 日本人の処世術のひとつで、あまりよい意味では使われません。 私がここで「大樹」の陰というのは、ことばそのものの意味です。大樹がどんなに大切か、大樹の陰にいるとどんなに心休まるかとい…

緑陰を求めて (寄らば大樹の陰)

2004 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | HOME< 生駒の麓へようこそ >へどうぞ!

原始蓮

もうひとつこの日下にある古くからの植物は「原始ハス」「古代蓮」です。 私のHPに昨年の新聞記事を載せています。 原始蓮の記事 ←クリック その記事にある 蓮の3日の命 について 一日目は日の出とともに咲き始め、三分咲きで十時ごろには閉じてしまい、 二…

大阪側の生駒山麓の日下という地域

日下の簡単なMAP 東大阪市東端、生駒西麓の北に位置するところに日下(くさか)という地名があります。日下町にある学校は孔舎衙小学校、孔舎衙東小学校、孔舎衙中学校というように孔舎衙と書いてくさかと読みます。 古事記から日本書紀、万葉集には「くさか…

原始蓮・・・生駒西麓

2004 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | HOME< 生駒の麓へようこそ >へどうぞ! ここにある画像を大きく表示するblogです 入り口 ←クリック

梅雨を彩る紫陽花

6月の中旬ごろから咲き出した紫陽花はいろんな表情をみせてくれます。 雨の合間に美しい紫陽花の写真を撮りながら、紫陽花と遊んでみました。 林の中、木々に隠れるように咲いている ピンクの紫陽花 本当はね、天辺で咲いているたくさんの白い花 これが 私の…

紫陽花の歌

2004 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | HOME< 生駒の麓へようこそ >へどうぞ! ここにある画像を大きく表示するblogです 入り口

聖武天皇ゆかりの「岩船寺」

「岩船寺」は天平元年(729)聖武天皇の発願により行基が建立したのが始まり・・とありました。 門から重要文化財三重塔がみえました。岩船寺は花の寺と呼ばれてとくに紫陽花は5000株もあり、紫陽花の寺としても有名ときいていましたが、訪れたときは紫陽…

聖武天皇の新しい都「恭仁宮」と「当尾の里」

京都府賀茂町にある「当尾の里」は奈良の都から逃れた僧や官人達が寺を建て、草庵を結んだところ・・・・とありました。 当尾の里は聖武天皇の里でもありました。 「恭仁京」での聖武天皇は、741年『国分寺の詔』を発して全国に国分寺・国分尼寺を建てさ…

なぞなぞの旅(6)「岩船寺」と聖武天皇のなぞ

2004 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | HOME< 生駒の麓へようこそ >へどうぞ!6月5日から始まった「なぞなその旅」は 賀茂神社からその神社の祖で…