2007-04-01から1ヶ月間の記事一覧

 明日香村飛鳥にある飛鳥寺

飛鳥寺は明日香村字飛鳥にあります。日本最古のお寺とされ、日本最古の大仏様がおられる寺といわれています。 境内に飛鳥寺略縁起がありました。 崇峻天皇元年(588)廃仏派の物部氏を倒した蘇我馬子は蘇我馬子が創立した日本最初の本格的寺院であり、寺…

明日香村の飛鳥寺は蓮華草のなかに・・・

2004 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | HOME< 生駒の麓へようこそ >へどうぞ!大きい画…

 牡丹もきれいでした。

上の写真は三重塔からの眺めです。 左に橘寺が見えます。 正面は甘樫丘です。すぐ近くに石舞台・亀石・酒船石など石造物があります。 飛鳥寺も近くです。 古からの風が流れているような場所でした。 左は奥の院へつつく石楠花の道の横に座っておられた魅力的…

 明日香村の岡寺は石楠花が満開でした。

岡寺は東光山 龍蓋寺(りゅうがいじ) 岡寺といって、草壁皇子が住んでいた岡の宮を仏教道場に改めた上で、当時の仏教の指導者であった義淵(ぎえん)僧正に下賜されたのがこの寺の始まりであるということです。 義淵(ぎえん)僧正は、奈良時代の仏教を興隆…

奈良明日香村・岡寺は石楠花が満開でした。

2004 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | HOME< 生駒の麓へようこそ >へどうぞ!大きい画…

 暗峠の茶店と棚田

NPO法人 シニア自然大学「いこま棚田クラブ」のかたたちが地域のひとたちやならコープとの協働で活動されている棚田と茶店がありました。 暗峠のある生駒市西畑町は全所帯で十八戸しかなく、住民の高齢化や後継者不足などで、棚田の三分の二が休耕田や放…

 奈良の都と難波をつなぐ 生駒山の古い道の一つに暗峠(くらがりとうげ)があります。

生駒山にある暗峠は日本の道100選に選ばれた道です。江戸時代の石畳の道が100mほど残っていますが、今は当時の賑わいをしのぶものはほとんど残っていません。 この道が他の道に比べて標高が低いところにあるとはいえ、険しい山道であることにはかわりあり…

暗峠・・・生駒山を越える古道

2004 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | HOME< 生駒の麓へようこそ >へどうぞ!大きい画…

生駒山は、奈良県生駒市と大阪府東大阪市との県境にある標高642mの山で、生駒山地の主峰です。

桜花が終わりに近づいてきました。ふと生駒山をみるとつややかな萌黄色が広がっていました。 この頃、山が日ごとに大きく膨らんでいくように感じます。 私は 今年は生駒山の桜を見る機会がなかったことに気づきました。少し心残りです。 少しだけ 生駒山の春…

生駒山から難波と奈良の都を眺めました。

2004 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | HOME< 生駒の麓へようこそ >へどうぞ!大きい画…

 桜花が華やかに咲いている頃 桜の下でもいろんな花が咲いていました。

寒くなったり、暖かくなったりする気候の中でも花時計は時を刻んでいました。 山里で咲いていた春の花たちです。 吉野山に咲いていたショウジョウバカマ 杉林の下の湿ったところに咲くそうです 吉野山に咲いていたミツバツツジ 吉野山に咲いていたオドリコソ…

桜の下で咲いていた花たち

2004 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | HOME< 生駒の麓へようこそ >へどうぞ!大きい画…

 奈良公園とその周辺は馬酔木の群生地です。

志賀直哉邸から春日大社へつづく「ささやきの小径」も若草山や三笠山、高円山の麓周辺には馬酔木がとても多いです。かすかに甘い匂いがします。 「馬酔木」はアセビ、アシビともいい、ツツジ科の植物です。有毒植物で、草食動物も食べないので、放牧地などに…

 「小説の神様」の作品

志賀直哉を「小説の神様」と呼ばしめる一因となった「小僧の神様」の作品は 未だによく理解できないままです。よくよく考えられてあとに付け足されたものでしょうね。 「作者はここで筆をおくことにする。じつは小僧が「あの客」の本体を確かめたい要求から…

 志賀直哉邸・庭の花

庭にも家の周りにも馬酔木が満開でした。 東側と北側には散歩できる庭がありました。 この志賀直哉邸から 若草山や三笠山、高円山の眺めが美しく、家から春日大社へ続くささやきの小径も素敵な散歩道です。直哉はこの道をよく散歩していたそうです。今は馬酔…

 旧志賀直哉邸 

奈良公園の近くの高畑という地域に志賀直哉の家が保存されていました。 昭和3年、志賀直哉自らが設計し、京都の山科からに昭和4年に越してから9年間を過ごした家だそうです。 当時としては珍しく 子供部屋と妻の部屋にも気配りが感じられる家でした。洋風和…

旧志賀直哉邸と作品と馬酔木と・・・ 

2004 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | HOME< 生駒の麓へようこそ >へどうぞ!画像のペ…

 一目千本・・・3万本の山桜(奈良・吉野山)

日本の桜といえば、一斉に咲くソメイヨシノが代表選手みたいですが、染井吉野は江戸時代に江戸の染井村でつくられたものだそうですね。 奈良の吉野山は平安時代から桜の名所ですから、ソメイヨシノより古い歴史をもっていることになります。 吉野山の山桜の8…

奈良・吉野山の三万本の山桜

2004 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | HOME< 生駒の麓へようこそ >へどうぞ!画像のペ…

 桜花爛漫の安倍文殊院

奈良・桜井にある安倍文殊院の境内に入ると桜が満開で境内の池の周りは桜の海のようでした。 大化改新の時に、左大臣となった安倍倉梯麻呂が安倍一族の氏寺として建立したのが安倍山崇敬寺文殊院(安倍寺)だそうです。 安倍一族のお寺だそうですが、文殊院…

桜に囲まれた 奈良・桜井の安倍文殊院

2004 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | HOME< 生駒の麓へようこそ >へどうぞ!画像のペ…

薬師寺東塔は 唯一創建当時より現存している建物です。

1300年の歴史を持つ東塔と1981年に復興された西塔の二つの塔は古都奈良の美しいシルエットです。 昨年大池から撮った画像です。 http://d.hatena.ne.jp/ikomanokaze/20060717 日の出前の画像もみてください 今回撮った画像です 中門の二天王像は他のお寺と違…

 薬師寺の中門の内に たった1本の桜があります。

中門の中にある1本の桜が満開でした。たった1本のソメイヨシノですが、見る場所によって大きく見えたり、小さく見えたりしました。 修二会でお茶会がありました。中門回廊でお茶とお菓子をいただきましたが、満開の桜を愛でながらのお茶会でした。 大講堂と1…

 薬師寺の修二会

薬師寺修ニ会の最終日 4月5日にお参りしました。 東大寺二月堂修二会は 3月1日より2週間にわたって行われています。 東大寺の修二会がお水取りと呼ばれるにたいして、薬師寺修二会は十種の造花がご本尊に供えられるところから「花会式」と呼ばれるそうです。…

奈良・薬師寺の一本桜が満開でした。

2004 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | HOME< 生駒の麓へようこそ >へどうぞ!画像のペ…

 大宇陀のもう一つのしだれ桜 天益寺のしだれ桜

天益寺は花のお寺でした。又兵衛桜と同じ時代のしだれ桜が咲いていました。 1999年、不審火で本堂が焼失し、今再建のための活動をしておられます。 この天益寺のしだれ桜も京都醍醐寺のしだれ桜も同じ桜だったという説もあります。 後藤又兵衛はこの大宇…

 又兵衛桜を見守る老木の山桜

又兵衛桜の石垣の下のほうに山桜大木と祠がありました。又兵衛桜の守り桜みたいでした。

 後藤又兵衛と桜の由来

今春から始まった NHKの朝のドラ「どんど晴れ」に、岩手県雫石町小岩井農場の一本桜が登場します。 冠雪の岩木山とうす桃色の一本の桜の木がとても美しいです。 又兵衛桜も 2000年のNHK大河ドラマ「葵・徳川三代」のオープニング画面で使われたことから知ら…

 奈良県 大宇陀の又兵衛桜が満開でした。

樹齢300年ともいわれる見事な枝垂れ桜が 奈良県の奥深い山里にあるという話は6、7年前頃から耳にしていました。知人の中には毎年のように この桜に会いに行かれる人がいます。 4月6日は朝から好天のお花見日よりでした。 又兵衛桜もそろそろ満開になりそう…

奈良県 大宇陀の又兵衛桜が満開でした

2004 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | HOME< 生駒の麓へようこそ >へどうぞ!画像のペ…