2006-02-01から1ヶ月間の記事一覧

境内で見つけた幸運

境内の亀池の「鶴と亀」?のような「鷺と亀」です。なかなか縁起がいい図でしょ!これは置物ではありません、生きているのですよ! 境内の隅っこではバザールの迫力におされてひっそりと、でも確実に「春がきた」と梅がほころび始めていました。 もう春です…

 もういちど 大阪をみなおそう!

・・・そんな気持ちがおこりました。大阪のまちは不思議なまちだと感じました。何が不思議かといえば?・・・とにかく まずは観ることです。五重の塔のてっぺんからの眺めです。

 四天王寺は推古天皇元年(593年)に聖徳太子が建立した日本仏法最初の官寺だそうです。

3回やけて4代目の建物だそうですが、石組みや六時堂の建物の一部は1代目のものだそうです。 今 私が住んでいる生駒の麓は物部氏の里です。聖徳太子はこの物部の守屋と戦って勝利し、戦いの前に約束していたとおりに四天王寺を建立したと伝えられています。 …

毎月21日は「お大師さん」があります。

境内には露店がぎっしりならびます。suzukameさんのブログに載っていた人形の写真が目にとまりました。 「いいですね〜!」と書き込むと「もしいるようでしたら あげますよ。21日と22日に四天王寺さんで店を出しますので、受け取りにこられませんか?」四天…

大阪四天王寺さんの境内は大バザール!

2004 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 |

琵琶湖は白鳥や鴨などの冬鳥の越冬地だったのですね。たくさんの冬鳥がいるので驚きました。

東北の伊豆沼の白鳥たちを思い出しました。 「北の国の雪景色」とあわせてみてください。

琵琶湖大橋と比良山

3年ほど前から琵琶湖の早咲きの菜の花をみたいと思っていましたが、やっとでかけることができました。 大阪から京滋バイパスを使うとあっという間に琵琶湖に着きます。家から1時間半ぐらいですので、京都にいくより近いぐらいでした。

カンザキハナナ

カンザキハナナは真冬から咲き始めるので「寒咲き花菜」とよばれます。花の部分は「菜の花」として花材として、あるいは食卓に彩りをそえる食材として使われているそうです。

琵琶湖のほとりは、菜の花が満開でした。

菜の花畑(滋賀県守山市)は1月中旬から早咲きの菜の花[カンザキハナナ] が咲いています。琵琶湖対岸の比良山の雪とのコントラストがきれいです。 琵琶湖の南岸にある守山市のなぎさ公園に10年前から早咲きの菜の花が約1万2千本植えられてきました。 見ごろは…

琵琶湖の菜の花(カンザキハナナ)

2004 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 |

「北の国の雪景色」の情景をまとめてみました。

そのときの様子を思い出しながら まとめました。 雪が降る景色と越冬する白鳥やかもたちのようすです。 入り口←ここをクリックしてください。

石上露子の生家を訪ねました。

南大阪の富田林の寺内町の中でも一番の豪商「杉山家」が露子の生家です。富田林の寺内町は中世からのりっぱなお屋敷が現存する地域です。重要伝統的建造物群保存地区に指定され その中でも杉山家は重要文化財に指定されています。 今日、友人のNさんとこの杉…

冬の家を彩る花たち

我が家の窓辺では毎年シンビジウムが華やかさを演出してくれます。色というものが、花というものが 冬ほど心をあたためてくれる時だと思うこのごろです。もうすぐ春でしょうか? 赤いベゴニアも冬にはいいですね。

大阪の南にある八尾とは どんなところでしょうか?

☆私が大阪に住むようになった出発点は 豊中です。 ここはあまり大阪弁が強くない土地柄でした。 ☆一番長く住んだのは 大阪城の近くです。さすがに大阪弁中心のところです。 ところが、びっくりするような大阪弁は八尾というところにあると聞きました。大阪弁…

生駒市高山の里は茶筅の里です。

高山の里は、生駒の北端にあります。奈良県の最北西端にあり、北は京都府、西は大阪府と三つの府県境に近いところです。 これは何でしょう? 田んぼの中に竹が干してあります。 10月から1月の間に切られた3年生の良い質の竹を熱湯で油ぬきし、1月から2月にか…