生駒西麓の「夏越しの大祓い」

 一年を二つに分けた昔の考え方では、六月晦日と十二月晦日とがありました。昨日(6月30日)は前の半年の最終日にあたっています。各地の神社では「夏越しの大祓い」の行事が執り行われました。
12月を「年越し」と呼ぶのに対し、6月は「夏越し」と呼び、6月30日に「夏越しの祓い」をして7月を迎えるのだそうです。この行事の起源は古く、神話をもとに宮廷で執り行われていたのが 次第に民間でも行うようになったと聞きますが、いつ頃からのことかわかりません。
民間では 今年前半の汚れ「茅輪(ちのわ)」をくぐることで落とし、厳しい夏を無事におくれるようにという祈りの儀式になりました。
 
 生駒西麓の「石切剣箭神社」でも30日の午後3時から「夏越しの大祓い」が執り行われるということで、出かけてきました。
 カヤの仲間のチガヤで輪をつくりその輪をくぐる儀式「茅輪(ちのわ)くぐり」にたくさんの人が参加されていました。
 

石切剣箭(つるぎや)神社の桜門は屋根に天を貫く剣がたっています





祝詞があげられたあと、参加者はお祓いをうけ、神官や巫女に続いて茅輪(ちのわ)をくぐります。