糺の杜のなぞ?

糺の杜の樹林の間には「ならの小川」「瀬見の小川」「泉川」「御手洗川」が流れています。
上賀茂神社に流れている川と同じ名前の川があります。

なぞなぞ4   なぜ「糺の杜」と呼ぶの?何を「ただす」のかしら? 
聞くところによると「民衆の争いを問いただし、判決を下した所から「タダス」の名がつけられた」そうです。なるほど!ここは裁判所でもあったのかと気づきました。当時は寺社が裁判所の役目もしていたようですね。

糺の杜の奥に「河合神社」がありました。鴨長明ゆかりの神社だそうです。
『行く川の水の流れはたえずして…』「方丈記」の作者・鴨長明下鴨神社禰宜の家に生まれたそうです。
百人一首ではありませんが、「新古今集」に鴨長明が「瀬見の小川」を歌ったものがありました。



石川や瀬見の小川の清けれは
   つきも流れをたつねてそすむ





泉川



重要文化財の楼門



重要文化財の舞殿



この木・何の木

答えは・・・縁結びの神様の木です。(二本の木がくっついて1本になっていることから。)

こういう言い伝えはどこにもよくありますよね。ついでに、下鴨神社由来の「御手洗団子」はどこからきたのかしら?


井上社」と「御手洗池(みたらしのいけ)」