二上山の東麓にある当麻寺

二上山金剛山地の北端にあります。その東麓に当麻寺がありまます。
當麻寺の歴史は古く、飛鳥時代だそうです。聖徳太子の弟、麻呂子親王の創建とありましたが、当時この地の豪族であった当麻氏の氏寺として創建されたともいわれています。
東大門をくぐると、天平時代の東西両塔、白鳳時代の梵鐘や石灯籠があり、「日本最古」という立て札が並んでいます。
しかし、広い境内がなんとなく雑然としているように感じます。東塔と西塔の並び方も不思議な並び方でした。
山号二上山禅林寺で、真言、浄土の二宗で管理されています。曼荼羅堂だけは浄土宗と真言宗の両派共有ということもあって、なんだかややこしいお寺です。

当麻寺山門・東大門



名庭園のある中之坊と三重塔(東塔)(国宝) 

東塔 三重塔は奈良時代のものです。



 日本最古の梵鐘(国宝) 

 右上に二上山が見えます。 



講堂(重要文化財鎌倉時代



金堂(重要文化財鎌倉時代



西塔 三重塔(国宝)創立は奈良時代後期と平安時代前期との二説あり



日本最古の石灯籠





本堂(曼荼羅堂・まんだらどう) 国宝 天平時代−藤原時代

 
中将姫(ちゅうじょうひめ)の當麻曼荼羅(たいままんだら)を本尊としてお祀りする堂