2006-01-01から1年間の記事一覧

やっと 賀茂川の源流をたずねることができました。

「なぞなぞの旅(3)・・上賀茂神社と下鴨神社を流れる水」 http://d.hatena.ne.jp/ikomanokaze/20060616 で 賀茂川の源流が 雲ガ畑にあることを教わったのですが、なかなか雲ガ畑をたずねることができませんでした。20日に 京都名案内人のMさんに無理を言…

なぞなぞの旅(10)・・・賀茂川の源泉をたずねて(その1)

2004 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | HOME< 生駒の麓へようこそ >へどうぞ!画像のページ < 生駒の麓から >

麓の小さい秋

空いっぱいに羊雲(9月15日) 夏から秋に咲く秋海棠 少し色づき始めた紫式部

生駒山の麓で音楽会がありました。

私は依頼を受けて 昨年 豊浦谷の集会でほたるのお話をさせていただきました。 生駒山の麓には 七つの谷があり、その谷に流れる川のほとりではいまでも「ほたる」が見られます。そのほたるの環境を保全しようと活動している方たちに「私とほたるの出会い」と…

生駒の麓のちいさな音楽会

2004 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | HOME< 生駒の麓へようこそ >へどうぞ!画像のページ < 生駒の麓から >

 残暑の中で見つけた秋一番

 高田 敏子さんの「忘れ物」という詩

私には 毎年夏の終わりごろ 空を見上げると いつもでてくる歌があります。 もう ずいぶん昔のことになりますが、小学3・4年生の子供たちと 何度も何度も 繰り返し歌った「詩」だったからでしょうか? <画像1> 夏の忘れ物 夏の終わりが 物悲しいのは 強く…

夏の「忘れ物」

2004 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | HOME< 生駒の麓へようこそ >へどうぞ!

閉園した関西の遊園地

大正15年(1926年)の6月11日に誕生した関西では老舗の遊園地あやめ池遊園地も平成16年6月6日78年間の夢を閉じました。宝塚ファミリーランドは1911年(明治43年)、阪急電鉄の創業者小林一三氏が始めた娯楽施設「宝塚新温泉」が前身で、宝塚歌劇もその出…

 8月31日の産経新聞から

45年前国内初のテーマパークをつくった「日本一の興行師」松尾国三氏のことが記載されていました。米国視察にいった松尾氏はロサンゼルス近郊に完成したばかりの「ディズニーランド」をみて「日本にもディズニーランドをつくりたい」という夢をもったそうで…

 奈良ドリームランドが昨日(8月31日)45年間で夢を閉じました。

閉園のお知らせ http://www.nara-dreamland.co.jp/今から6・7年ほど前までFresheyeというサイト掲示板に「大阪」掲示板がありました。 その掲示板のお仲間のひとり、「店長さん」が生駒の風の掲示板にひょっこり顔を覗かせてくれました。 Subject: 奈良ドリ…

さよなら「夢の国」奈良ドリームランド

2004 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | HOME< 生駒の麓へようこそ >へどうぞ!

パソコントラブル発見!

BIOSのBOOTは書き換えられていませんでしたが、見つからないものがありました。Primary Master とかPrimary Slaveという文字が見つからないのです。これは別のパソコンのBIOSの画像ですが これとHDDがつながらないのでしょうね。 ディスクファイルシステムが…

パソコンのトラブルを解決するために

自分のマザーボードの型番を知っておられますか? 私は今回 このマザーボードの型番を見つけるのに苦労しました。明記されているところがみつからなくてひっくり返してやっと発見しました。購入時のマザーボードの箱を置いておくか 型番を控えておくこともパ…

自作パソコントラブル事情・・・・その(2)

2004 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | HOME< 生駒の麓へようこそ >へどうぞ!

 私の最強のマシーンが真っ暗

な画面になりました。それでも、最初 あまり心配はしていませんでした。も一度パソコンを立ち上げさえすれば 解決すると軽く考えていました。 すると、こんな画面がでてきました。[1] で、Windowsを通常起動するを選択し ENTER キーを押します。すると、[2] …

私の最強マシーン・自作パソコンのトラブル事情

2004 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | HOME< 生駒の麓へようこそ >へどうぞ!

東京おのぼりさんの二人連れ

おのぼりさんの行く所、どこだろう? 銀座Chinese Dining MOMO MOMOの店長さんが<東京おのぼり二人連れ>の息子さんで、この店訪問がおのぼりの第1目的でした。 MOMOでBlog仲間4人でOFF会をしました。 Blog仲間のDさんに横浜の夜景見物に連れてってもらいま…

只今 東京探検中!

HOME< 生駒の麓へようこそ >へどうぞ!

ゲーム学会ってなんだろう?

ゲーム学会主催の「夏休み!初心者のためのFlashアニメーション&ゲーム制作講座」があると聞いて申し込みました。1.どうやってゲームをつくるのかな? 2.FLSHの使い方をもっと知りたい。 3.大学のデジタル環境も知りたい。 この3つの関心で参加して…

お山の上の学校・・・大阪電気通信大学

2004 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | HOME< 生駒の麓へようこそ >へどうぞ!

 京都だけでなく奈良の高円山に大文字の送り火がともります。

 もうすぐ 「なら燈花会」がはじまります。

8月6日から15日まで 奈良公園一帯は夜 幻想的な光の花でうまります。

  ライトアッププロムナード・なら2006 が始まっています。

鷺池に浮かぶ浮見堂のライトアップ・・・後ろは春日山 猿沢の池に映る興福寺五重塔

二月堂からの夕焼け

東大寺二月堂は お水取りのお松明で知られていますが、ここから生駒山に沈む夕日を眺めるのもすばらしいです。 生駒山がみえます。左に光るのは大仏殿

奈良・夏の夜はあでやかです

2004 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | HOME< 生駒の麓へようこそ >へどうぞ!

  東大寺の七重塔 

大仏殿の中にある模型から創建当時の東大寺の様子がわかりました。 当時は東塔と西塔があり、七重塔のようです。現存される七重塔なんてあるのでしょうか? 以下のような記述がありました。 奈良時代の大安寺は東西2基の七重塔をはじめとする大伽藍を有し、…

大仏殿の柱の穴

なぜ、柱に穴があいているのでしょうか? 柱の穴は大仏さまの鼻の穴と同じ大きさで そこを通ると1年病気 知らずとききましたが、柱に穴が開いているわけはわかりません。 大人の男性(外国の人)でも通れました。 ひょうきんな外国の人で、途中で穴にひかか…

聖武天皇のときは 天平文化が花開きました。

聖武天皇は唐の文化を積極的に取り入れたそうです。唐の影響を強く受けた貴族中心の仏教文化で,インド・ペルシャ・アラビアなどの文化もとり入れられて,国際性に富んでいるものが多いといわれています。 東大寺の宝の倉庫 校倉造りの「正倉院」が近くにあ…

 奈良の大仏さん・・・東大寺盧舎那仏像

聖武天皇があちこちに移り住むことから「放浪の帝」とよばれています。 昔の3人娘の「瓶原」をさがす旅で始まった「なぞなぞの旅」は聖武天皇の謎と絡まってジグザク行程をしています。天平13年(741年)聖武天皇が国分寺・国分尼寺建立の詔(みことのり)を…